真面目だけどミスが多い人の特徴!真面目過ぎるけど仕事が出来ない人の特徴や仕事が出来ない理由・ミスが多い時の改善方法をご紹介します。





ミズキ

真面目に頑張っているんだけど

仕事でありえないミスをしてしまうし、仕事が全然出来ない‥

ケイタ

あなたはこうやって悩んでいませんか?


真面目な方って一生懸命仕事に取り組みますが

ちょっと心配性だったり真面目すぎるがゆえに

仕事が出来なかったりミスをしてしまったりします。

今回は真面目だけどミスが多い人の特徴

真面目過ぎるけど仕事が出来ない人の特徴や仕事が出来ない理由

真面目に頑張ってるけどミスが多い時の改善方法をご紹介します。

ケイタ
是非最後まで読んで参考にしていただければと思います。





真面目だけど仕事が出来ない人の特徴と理由

 


ミズキ

真面目な人だけど仕事ができないといわれる原因は以下のとおりです。


1・頑固で融通が利かない


真面目なのに仕事ができない人って

頑固で融通が利かないのが特徴です。

仕事でも自分のこだわりを重視してしまうので

結果仕事が遅くなったりひどくなると周りの人と

トラブルを起こしてしまい仕事に悪影響を与えてしまいます。


2・仕事への理解力がない


真面目なのに仕事が出来ない人は

この仕事を何のためにやっているのか?わかっていなかったり

指示された仕事が理解できないなど理解力がありません。


・人よりプレッシャーを感じやすい


真面目なのに仕事が出来ない人の多くはプレッシャーを感じやすく

「この仕事を失敗してはいけない」

「早く仕事を終わらせなければいけない」

そう思って焦ってしまい、本来の自分の力を

発揮できなくなってしまう事がおあります。


・要領が悪く言われたことしかやらない


真面目なのに仕事が出来ない人は要領が悪いです。

真面目なのに仕事ができない人は、要領が悪いのが特徴です。

何でも与えられたマニュアルの通りにこなすのは良い事ですが

自分の頭で効率的な仕事の進め方を考えないので

結果として仕事が遅い、要領が悪いように思われてしまいます。

また与えられた仕事が終わると次の指示があるまでただ待っているだけなど

言われたことしかできないのも特徴。指示がなければ無能と思われてしまうのです。


・知識・能力がたりないのかもしれない


真面目なのに仕事が出来ない人は単純にその仕事に対する

知識と能力が足りないのかもしれません。

その結果仕事で成果を出せていないのです。


・ADHDなどの病気かもしれない


真面目で仕事が出来ないのは病気や障害が原因かもしれません。

例えばADHDと呼ばれる症状は仕事で何を優先するかわからなかったり

ミスをしないように気を付けるあまり締め切りに遅れるなどの症状があります。

この場合は医師に相談して診断書などを書いてもらい職場に提出しましょう。





仕事が出来ない「真面目系クズ」と呼ばれてしまう人の特徴



ケイタ
真面目系クズとは、見た目は真面目なのに、中身はクズの人という意味です。


具体的には見た目は真面目なのに

手を抜く、人目のないところでさぼる、

実際は適当にやっている、責任を取らないという、

二面性のある人のことを指します。


ただ単に真面目で真面目すぎてクズという意味ではありません。


また自主性がなく、指示した通りはやっても、

指示していないことは何もやらないということを

真面目系クズの特徴として挙げられる場合もあります。


もしあなたがさぼっていないのに

真面目系クズといわれているのであれば、


指示されていないことにはタッチしないということはありませんか?

または一生懸命仕事をやっているのにもかかわらず

ミスを連発させてはいませんか?

ミズキ

その結果、無責任だと思われている可能性があります><





職場で真面目だけど無能と呼ばれてしまう時の改善方法



もし職場で真面目だけど仕事が出来ない無能と呼ばれてしまうときは


分からないことはわからないと言い誰かに聞いたり相談するようにしましょう。


仕事を始めたばかりだと、わからないことでいっぱいです。

職場の人は指示を最低限しかしないでわからないことは聞いてほしいと思っています。

初めのうちは誰でも仕事がわからりません。

指示されたのにわからないから聞くということは失礼なのではと考えなくてよいです。

自分はこれで大丈夫と思っていても

若干間違っていたりずれていたりする可能性もあります。


初めのうちは確認しながらやったほうが無難ですし、

先輩や上司も仕事を完了する前に確認してもらった方が対応しやすいです。


つまりあなたは先輩や上司に相談するといったことが必要です。

段々慣れてくると、マニュアルにない対応の仕方などを

先輩や上司から学べるようになりますし


ミスを繰り返さないように失敗したり

分からないところは小まめにメモを取るようにしましょう。



一人の判断を過信することなく周りに聞く相談するということを忘れはいけません。

その場に聞ける相手がいないのであれば、

対応をその場でするのではなく

相談できるようになってから対応できるようにしてもよいのです。





真面目過ぎて仕事が出来ない人に向いている仕事



ミズキ

真面目な人に向いている仕事は

マニュアルや規則がしっかりある、数字を扱うなど

決まったルールに従って仕事をするようなところがよいです。

また教育制度が整っているところおすすめします。

特に遠慮して人に話しかけられない人は

メンター制度があるなど自分から話しかけなくても

困っている場合に助けてもらえる制度があるとよいです。


具体的には


・国家・地方公務員(学校教師・警察官・消防士・自衛官など)

・NPO法人職員

・準公務員(郵便局など)

・経理

・銀行員

・事務職

・行政書士

・税理士

・工場勤務

・プログラマー

・エンジニア



ただしあなたは何に対して真剣になるのか

またはなりたいのか自分のことを詳しく知ることが必要です。

あなたの真面目さを活かせる職業を探しましょう。





真面目過ぎて周りと合わない、今の職場で嫌われるなら転職を考えた方が良い 



ケイタ
真面目に仕事をやっていても

ミスが無くならなかったり改善できない時は

あなたが悪いわけではなく職場が悪い場合があります。

従業員だけが損するような職場

長時間労働を強いるような職場、

相手の弱みを握って支配しようとするような

ブラック企業に出会った場合転職をおすすめします。例えば、


・真面目に仕事をやっている人に仕事を押し付けようとする

・真面目だという人格を否定し、パワハラを行っている

・真面目という理由で、仲間外れにするなど、いじめを行っている職場



このようにあなたが仕事ができないというわけではなく

しっかりやっているにもかかわらず

危害を加えようとか支配しようとしているだけの場合もあります。

仮に自分に失敗が多い場合で、

その仕事があなたに向かないだけなのかもしれません。

自分を冷静に分析しどこまでできるのかできないのか判断して

できないと判断したのであれば転職を考えましょう。

ミズキ

あなたの個性を生かせる職場はありますよ^^





まとめ

 
ケイタ
真面目だから職場で失敗すると思いつめないでください!

真面目なのが欠点だ、、と思ってしまうかもしれませんが、

真面目なのはあなたの長所でもあります。

その真面目さをいかせる職場はありますし

真面目であれば自分の信じるものに

つき進める強い力が生まれますし自分の成長への意欲もあります。

もしどうしてもあなたの真面目さがいつも裏目に出てしまう。

周りが理解してくれないような環境なら転職などをして

環境を変えることも視野に入れてみてくださいね。