社会人になっても試験や資格取得で勉強しなければいけない時ってありますよね。
私も勉強が嫌いでなかなかできませんでしたね^^;
子供の頃から勉強が苦手で、家で勉強しようと思っても
なかなかできなかったりする人は結構多いと思います。
ですが子供の頃は勉強ができず、劣等生といわれながらも、
社会人になり仕事をしながら幸せに生活している人はたくさんいます。
勉強は嫌い、できなかったけど仕事ができる人だってたくさんいますからね^^
それに勉強ができなくても何か仕事をしなければ生活できませんし、
勉強が苦手でも向いている仕事があるはずです。
この記事では、勉強が苦手な社会人の特徴や
勉強が苦手な人に向いている仕事などについて紹介しています。
勉強と聞くと嫌になってどうしようもない
社会人の方は是非参考にしてくださいね。
勉強が苦手な人に向いている仕事などについて紹介しています。
勉強と聞くと嫌になってどうしようもない
社会人の方は是非参考にしてくださいね。
目次 関連
勉強嫌い、勉強が苦手の社会人の特徴
勉強が嫌いだったり、苦手だったりする社会人の特徴をご紹介しますね。
1・計画性がない
行き当たりばったりな勉強ばかりしてしまうので、
成果がなかなか出ず勉強もできるようになりません。
仕事でも締め切りギリギリになって慌てて作業をしている人が多いです。
2・目的意識が低い
勉強も目的が持てないため、なかなかやる気になることができず続けることができません。
仕事でも目的を考えずただ決められた通りに作業を行うといったことになりがちです。
3・メリハリのある時間の使い方ができない
仕事でもだらだらと作業を行い残業が多いのに成果が上がっていないことが多いです。
勉強に充てることができる時間も少なくなるため勉強もうまく進まず、
さらに勉強が嫌いになるという悪循環に陥ってしまいます。
仕事をしていると家で勉強するのは当たり前?
仕事をしていても、家で勉強することは別に当たり前ではありません。
平成28年社会生活基本調査の結果では、
社会人の1日の平均勉強時間は6分だという統計が出ているほどです。
これは「勉強しない」と答えた人が95%前後となったため平均値が低くなっています。
これらの結果から、社会人で家で勉強する人はかなり少なく
当たり前とは言うことができないことがわかります。
当然ですが、社会人でも勉強している人は勉強しています。
先程紹介した調査で、「勉強している」と答えた人の
平均勉強時間は160分という結果が出ています。
職種や会社によっては勉強しなければ仕事にならないことや
半強制的に勉強させられることもあります。
仕事をしていると家で勉強することは当たり前ではありませんが、
する人はしているし選ぶ仕事によっては
当たり前になる可能性があるといえます。
する人はしているし選ぶ仕事によっては
当たり前になる可能性があるといえます。
勉強ができるのに仕事ができない人の理由
学生時代勉強が得意で自分は社会でやっていけると思ったのに
いざ社会人になってみると全然仕事ができなかった・・
こう思ってショックを受けて愕然とする新社会人の方もいると思います。
ここでは勉強ができるのに仕事ができない人の理由をご紹介しますね。
いざ社会人になってみると全然仕事ができなかった・・
こう思ってショックを受けて愕然とする新社会人の方もいると思います。
ここでは勉強ができるのに仕事ができない人の理由をご紹介しますね。
1・知識や手順だけ覚えるのが早くても応用できない。
学校の勉強は基本的に与えられたものをいかにして「覚えるか?」
知識をインプットすることを多く求められ試験にも出てきます。
ですが実際社会に出ると少し違ってきます。
例えば仕事を覚える。インプット(知識を頭に入れる)しても
実際にやってみると様々な問題が出てきますしマニュアル通りにいかないことばかりです。
インプットして頭に入れた知識をそのままにしてしまいアウトプット(行動・表現)できない。
つまり応用力できない人が多いんですね。
勉強ができるのに仕事ができない新社会人で一番多いのがこのパターンです。
2・仕事では周囲とのコミュニケーションが求められる
勉強は一人でできますが仕事はチームプレイであることがほとんどです。
なので周囲とのかかわりや繋がりがないと仕事が成立できないことが沢山あるんですね。
勉強ができるのに仕事ができない人は「仕事の事で報告、連絡、相談」できなくて
躓いてしまうパターンも多いです。
「自分の与えられた仕事はちゃんとできたのにほかの人の仕事が遅いから進まない…」
こうやってイライラしてしまうと周りとの関係も悪化してしまうし孤立もしてしまいます。
結果仕事がスムーズにいかなくなり
「あいつは仕事ができないやつだ!」というレッテルを貼られてしまうのです。
自分の仕事だけではなく、ほかの人の作業も考えて対応することが「仕事」には必要な事なのです。
3・問題が起きた時の修正、対応方法
仕事をしていると想定外の問題が起きたり、
時にはミスをしてしまい急遽対応しなければいけない時もあります。
自分自身のミスだけではなく、業務の中でつながりのあるほかの人のミスや全体の問題もそうです。
先ほどもお話ししましたが知識やマニュアル通りにいかないケースはたくさんあります。
そんな時に知識通りマニュアル通りに行ってしまうと
周囲の人とのすれ違いや、仕事の優先順位が間違ってしまうケースも出てきてしまいます。
このようにただ仕事を覚える・知識を頭の中に入れておくだけでは
うまく仕事ができないんですね。
うまく仕事ができないんですね。
だからといって「勉強ができる」能力が必要ないわけではもちろんありません。
大切なのは「勉強ができる」能力を生かす術を身につければよいのです。
大切なのは「勉強ができる」能力を生かす術を身につければよいのです。
勉強ができるのに仕事ができない人の改善方法
上記で勉強ができるのに仕事ができない人の理由をご紹介しましたが
次に勉強ができるけど仕事ができない人の改善方法をご紹介しますね!
次に勉強ができるけど仕事ができない人の改善方法をご紹介しますね!
1・自分自身を理解して、業務の流れを確認する
仕事に必要なのは業務の知識を入れることだけではありません。
自分自身についても理解する必要があります。
実際に仕事をしてみて、そこから
自分は業務でどういう部分で躓くのか?時間がかかるのか?
理解することが大事です。
客観的に見てみて時間がかかったり苦手な部分をまず理解しましょう。
2・周囲のために自分の知識をどう生かせるか?考えてみる
仕事はチームワークです。一緒に仕事をしている人間とのつながりは必要不可欠です。
そのために「周囲のために自分の知識をどう生かすか?どう生かせるか?」
自分だけのためでなく「周囲の人達が困ったときに、自分の知識で解決できることはないか?」
考えてみましょう。実際に聞いて、相談してもかまいません。
上司や自分の業務に携わっている人に確認して、
相談することからでもいいので始めてみましょう。
3・自分が覚えた知識に疑問を持って考えてみる
仕事のマニュアルを覚えて頭に入れるということはもちろん大切です。
ですが業務の知識やマニュアルを鵜呑みにしすぎずに
「自分で考えてみること」つまりアウトプットもとても大切です。
ですので受けた知識やマニュアルに疑問を持ち
「別のやり方のほうが効率がいいかもしれない」
「この業務は改善できるところがあるのではないだろうか?」
疑問を持って考えてみて、上司や先輩にも提案してみましょう。
業務の中で疑問に思ったことや必要な事を確認、相談していくことで
これからの業務の流れがスムーズになるかもです。
それは自分の成長のみならずに周りとの信頼も深まりますよ!
4・どうしてもうまくいかない時は職場環境を見直してみる
どんなに頑張ってもどうしても職場でうまくいかない時は
そもそもその仕事自体があなたに合っていない可能性もあります。
合わない仕事で頑張ってもそこで環境が良くなったりする可能性は低いです。
なので本来持っているあなたの能力が発揮できる職場環境に変える。
つまり転職を視野に入れたほうが良いです。
転職をして職場環境が大きく変わり仕事で自分の能力が発揮できるようになった
という人はたくさんいます。ですが転職を一人で行うのはなかなか大変だと思います。
そんな時に転職のプロであるアドバイザーに自分の強み、弱みをしっかり相談して
サポートしてもらうことができる転職エージェントを使うのを私はお勧めします。
実際に私も仕事が全然できなくて、転職エージェントを使って
より良い職場環境を手に入れました。登録や相談は無料ですので
是非転職エージェントを利用してみてくださいね^^
より良い職場環境を手に入れました。登録や相談は無料ですので
是非転職エージェントを利用してみてくださいね^^
【最大手】リクルートエージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので
転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも
あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つることができます!
勉強が苦手、嫌いな人に向いている仕事ってあるの?
学生時代の勉強とは異なりますが
社会人になっても勉強をしなければいけない時はあります。
昇級試験や資格試験、勉強が苦手な人にとっては苦痛ですよね><
社会人になっても勉強をしなければいけない時はあります。
昇級試験や資格試験、勉強が苦手な人にとっては苦痛ですよね><
ですがもちろん勉強が嫌いな人、苦手な人にも向いている仕事だってたくさんあります。
そう、机に向かって数学や英語等の知識を暗記し、
問題を解くといった勉強ができない人でもできる仕事はいろいろあるんですね。
世の中には、学校の勉強で学ぶような知識が必要な仕事や、
頭で考えて結論を出すばかりの仕事だけしかないわけではありません。
身体を使って作業を行う仕事や顧客の求めるサービスを提供する仕事など、
学校で習う知識があまり関係しない仕事や
難しいことを考えずに済む仕事もたくさんあります。
もちろんこれらの仕事も、学校で習う知識があった方が
よりよい仕事ができる可能性がありますし、
思考能力があった方が成果が上がりやすいのも事実です、
しかし勉強ができないから仕事もできないというわけではありません。
仕事には向き不向きがありますので勉強ができない人でも向いている仕事はあります。
勉強が嫌い、苦手だというのは悪いことではなく個性ですので
自分の適性に合った仕事を探すことが大切です。
自分の適性に合った仕事を探すことが大切です。
勉強勉強嫌いな人、おっとりマイペースな人に向いてる職業
勉強が嫌いでどちらかといえばな
マイペースな人に向いている仕事をご紹介しますね。
マイペースな人に向いている仕事をご紹介しますね。
1・警備員
決められた場所を監視したり決められたルートを
巡回したりすることが主な業務なので難しい知識は不要です。
他人のペースに合わせなければならない場面も少ないので、
マイペースな人にも向いているといえます。
2・大工や家具職人などの職人
勉強で知識をつけるよりも、技術を身につけることが重視される仕事なので、
勉強が苦手でも関係ない仕事といえます。
工場でのライン作業よりも自分のペースで仕事ができるのでマイペースな人にも向いています。
3・芸術家などのクリエイティブな仕事
勉強や知識よりも感性や技術、才能が必要な仕事だからです。
他人と異なる考えや自由な発想を持っていることが
有利に働く仕事なのでマイペースな人に向いています。
勉強できない子は将来不幸になるわけじゃない
勉強ができない子供は、それだけで将来不幸になるわけではありません。
子供時代は勉強ができなくても、大人になって社会的に成功している人はたくさんいます。
勉強での成績は能力に関係してはいますが、完全に比例しているわけではなく、
他の能力は高いのに、ある一つの能力が低いだけで成績が低く出てしまうこともあります。
そのような子供でも高い能力を活かすことができる仕事に就くことができれば、
十分に仕事で活躍することができます。
また、アーティストなどの芸術的才能が重要な仕事や体力が重視される仕事など、
勉強が関係しない仕事もいろいろな種類があります。
勉強ができないからと言って仕事もできず、
将来不幸になるとあきらめる必要はありません。
能力や適性に合った仕事に就くことができれば、
仕事もうまくいき幸せな人生を送ることができます。
まとめ
勉強ができない人や苦手な人は、仕事もできず、不幸になるイメージがありますが、
向いている仕事に就くことができれば、仕事で成功することも可能です。
勉強が苦手な人には計画性がなかったり、メリハリのある時間の使い方ができなかったりするので、
綿密な計画を立てる必要がない仕事や自分のペースでできる仕事が向いているといえます。
この記事で紹介したような勉強ができない人に向いている仕事を参考にし、
自分の適性や長所を活かすことができる仕事を見つけることをお勧めします。
自分の適性や長所を活かすことができる仕事を見つけることをお勧めします。
【最大手】リクルートエージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので
転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも
あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つることができます!