今や知っていて当然の言葉となったパワハラですが、
大企業については令和2年6月1日からパワハラ対策が義務化されています。
(中小企業についても令和4年4月1日より義務化)
情けない話ですが法律で義務化しなければならないのが今の日本の実情なのです。
犯罪を肯定するわけではありませんが
例えば本当にお金が無くて盗みをしてしまう心理というのは理解できます。
しかしパワハラは被害者はもちろん加害者にも第三者にも何らメリットはないんですね。
では何故、こういったことが職場で起きてしまうのでしょうか。
今回は職場で嫌がらせをする人の特徴や行く末についてご紹介しますね!
目次 関連
職場の嫌がらせの例・どんな嫌がらせがあるの?
いくつか例を挙げてみましょう。
・集団での無視
・暴力や暴言
・過大、もしくは過小要求
・業務の妨害
・プライベートへの過干渉
・マウンティング
大雑把に挙げただけでもこれだけありさらに細かく
種類分けをすれば無限にあると言っても過言ではないでしょう。
マウンティングとは高圧的な態度を取り自分の方が上であることを誇示する行為で
もともとは格闘技において相手に馬乗りになった状態を指します。
様々な嫌がらせが存在しますが、立場の優位性を悪用したものです。
上司や先輩が部下や後輩に対して行なうケースが多いでしょう。
職場で嫌がらせをする人の特徴と心理
一流は嫌がらせをしません。
例えばプロ野球選手が少年野球を見て「下手だな」と子供に言うでしょうか。
プロと子供では差がありすぎてマウントを取るなどあり得ないのです。
一流は常に先を見ており、無駄なことなどしません。
嫌がらせなんて幼稚なことをしている暇などないのです。
嫌がらせをするような類の人種は人生が一度きりであるという基本的なことを忘れ
嫌がらせという何の得にもならないことに時間や労力を費やしてしまう愚か者です。
よく部下に対して指導の域を超えた言動を取る上司がいますが
それは自分自身に自信が無いので威嚇しているのです。
弱い犬ほどよく吠えると言いますが、まさにその通り!
『無能な上司ほどよく怒鳴る』のです。
嫌がらせをされて仕返しをしないと気が済まない気持ちの抑え方
嫌がらせをされたら誰だって仕返しをしたいですよね。
しかし現状では難しかったり、
すでに退職が決まっていたりすれば仕返しは無意味かもしれません。
場合によってはさらなる反撃を食らって、最悪の泥沼化というシナリオも…
したがって仕返しをせずに済ませられるのであればそれに越したことはありません。
負の感情を抑えようとする人がいますが、あまりお勧めしません。
感情はコントロールするのが難しく
とても多くのエネルギーを使うため効率的ではないのです。
感情のコントロールは難しいですが
思考のコントロールはできるのではないでしょうか。
「仕返しなんてしても無意味だ」と考えを改めてみましょう。
仕返しを果たしてもあなたの資産が増えるわけでも
あなたが成長するわけでもありません。
嫌がらせをする人は因果応報。不幸になる?
繰り返しになりますが、嫌がらせにメリットはありません。
成長にも繋がりませんし、何より時間の無駄です。
したがって嫌がらせによって不幸になるというよりも
嫌がらせをしている時点ですでに不幸だと言っていいでしょう。
また嫌がらせをすることによって報復を考える被害者もいます。
報復と一口に言っても様々なものが考えられますが
どんな方法でも加害者にとって都合のいいものは一つも存在しません。
過度に陰湿なものかもしれませんし下手をすると非合法なやり方の可能性も。
想像を絶する反撃を食らう可能性がありますので
これから嫌がらせをしようとしている人は
それなりの覚悟を持ってすることをお勧めします。
職場で嫌がらせ・意地悪をした人の行く末
職場で嫌がらせをした者に明るい未来はありません。
まず嫌がらせをしているという自覚がない者は
自身の行動すら把握できていないレベルなので論外です。
では、意図して嫌がらせをしている人はどうでしょうか。
例えば悪口を言うタイプであれば
「もしかして自分も悪口を言われているのでは…」
と疑心暗鬼になるケールが考えられます。
悪口の常習犯は実は自分に自信が無く常に自分が優位であることを求めているので
「自分にも敵がいるかもしれない」と考え出して落ち着かなくなるでしょう。
自己保身のためにしていた攻撃が裏目に出てしまうのです。
また悪口については第三者の存在も忘れてはいけません。
悪口は耳にした第三者にとっても決して気持ちの良いものではありませんので、
悪口を言えば言うほど第三者からの評価は下がり、どんどん孤立していくでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
百害あって一利なしという言葉がありますがまさに嫌がらせには害しかありません。
こうした嫌がらせの実態や対策を
少しでも頭に入れておくだけでいざという時に役立つかもしれません。
私の本心ではいざという時が永遠に来ないことを願うばかりですが
嫌がらせをする人物は意外と多くそしてなかなか根絶やしにできていないのが実情です。
相手をコントロールすることはできませんが、自分をコントロールすることはできます。
嫌がらせに遭遇してしまった時に知識や対策を知っていることで解決に繋がるかもしれません。