仕事が覚えられなくて委縮してしまう…仕事が覚えられないのは病気?仕事が覚えられなくてすぐ忘れてしまう時の理由と対処法まとめ





仕事が覚えられずに悩んでいませんか。

「いずれ慣れるよ」と先輩は言ってくれるけど、

何度も同じことを聞いたりミスしたりが続くと委縮してしまいます。

もしかしたら、何かの病気で覚えられないのではないかと疑いたくなります。

それくらい頭に入ってきません。

仕事を覚えられないと自分が情けなくなりますし、

周りに迷惑をかけていると考えると心苦しさでいっぱいになります。

今回は「仕事が覚えられなくて忘れてしまう理由と対処法」についてご紹介しますね。

会社で仕事が覚えられなくて委縮してしまう・・


きっとあなたもこんな「委縮した経験」があると思います。

・失敗してばかり

仕事をしているときは「これで大丈夫」と思っていたのに、

後で「記載漏れがあった」という経験はありませんか?

実は以前も同じようなミスをしていて

「またミスしたらどうしよう…」と仕事が怖くなり委縮してしまいます。

・怒られてばかり

頑張って仕事を覚えようとしているのに知識が定着しません。

上司には「やる気がない」と怒られてしまいます。

他人の目を気にすると余計に委縮して、仕事が覚えられなくなるのです。

・自分を責めてばかり

他の人は要領よく仕事を覚えていくのに

自分だけ覚えられないと「ダメな人間だ」と自分を責めてしまいます。

さらに周囲への迷惑も気になります。

申し訳なさでいっぱいになり委縮してしまいます。

HSP?仕事が覚えられないのは病気だから?


本当にやる気がなくて覚えられない以外で考えられるケースは2つあります。

病気というより「特性」や「気質」が原因であることが多いです。

・HSP

HSPはささいなことにも心が反応してしまう特徴を持っています。

責任感が強く、細かな部分も気になるので仕事を覚えるのが大変なのです。

他人に対しては「誰でも最初はうまくできないよ」と思いやります。

しかし自分のことになると「ちゃんとしないといけない」と焦ってしまいます。

職場環境にかなり影響を受けるタイプです。

・ADHDやASD

いわゆる「発達障害」に該当している場合も、仕事を覚えるのが苦手です。

得意なことはどんどん覚えますが、

それ以外になると急に覚えられなくなる特徴があります。

本人としては懸命に覚えようとしても覚えられず苦しみ、

また周囲もできることとできないことのギャップに困惑してしまうのです。

そのため総務のような「何でもしなければならない仕事」には向いていません。

仕事が覚えられなくて委縮してしまう理由


委縮してしまうのは、緊張しやすいためです。

・覚えるまで時間がかかる

実は覚えられるのです。

ただ仕事を理解するのに、人より少し時間がかかるだけなのです。

そのため上司が高圧的でせっかちな性格だと、

緊張して仕事が覚えられなくなり委縮してしまいます。

・責任感が強い

「仕事だからミスは許されない」と必要以上に緊張して自分を追い込むと委縮します。

自分で自分の首を絞めている状態です。

もう少し自分に優しくできるといいかもしれません。

・毒親に育てられた

親に「あんたは何もきちんとできない」と

言われて育ってきたのではないでしょうか。

いわゆる「毒親」です。

完璧ではない自分を責められると緊張状態が続いてしまい

仕事においても委縮しやすくなります。

親との関係を振り返ってみてはいかがでしょうか。

仕事が覚えられなくてすぐ忘れてしまう時の対処法


まめにメモを取ることが一番の対処法です。

さらにメモを次のように活用すると忘れにくくなります。

・まとめる

せっかく書いたメモも時が経てば「これ何だっけ?」と忘れてしまいます。

記憶が新しいうちにメモをまとめたり、

加筆したりすると忘れる確率がグッと下がります。

当日中か翌日までに行います。

・読み返す

教えてもらったことを何度も聞き返すようでしたら、

メモを読み返していないことが原因です。

書いてまとめたら終わりではありません。

時間を作って読み返し、知識の定着を図りましょう。

・チェックリストを作る

メモから一歩進んで、チェックリストを作成することも効果的です。

これは覚えるというより、忘れないようにする工夫ですね。

あなたが忘れる手順は限られているのではないでしょうか。

ポイントだけ抜き出しておくと、効率よく仕事ができます。

どうしても仕事が覚えられないなら退職をするのもあり


以下のケースに当てはまっているなら、退職を考えたほうがよさそうです。

・会社の雰囲気が悪い

会社の雰囲気がいつもピリピリしている、

または威圧的な人がいる場合は退職を考えてもいいでしょう。

委縮した状態が続くと、頭がうまく働かず仕事を覚えることができないからです。

環境が変われば、驚くほど自然に仕事を覚えられます。

・スピード感を求められる

仕事をしっかり理解したいタイプは、スピード感を求められる職場は不向きです。

じっくりやれば覚えられることも、スピード重視だとうまくいきません。

自分の性格に合わない職場に長く勤めることはできません。

・興味のある仕事に就く

仕事に興味が持てないと、なかなか仕事を覚えられないものです。

一度自分の興味のあることを探してみてください。

「やってみたいな」と思える仕事がきっとありますよ。

まとめ


仕事が覚えられないと、毎日が焦りと自責の連続です。

仕事が覚えられないのは、自分の気質や今の環境

親との関係性が理由でかもしれません。

あなただけの責任ではないのであまり自分を責めないようにしてください。

基本的にはメモを取ることで、仕事が覚えられないことに対処できます。

しかし努力しても仕事を覚えられないなら、

仕事や会社があなたに合っていないと考えられます。

合わないから退職するのは逃げではありません。

落ち着いて働ける職場に転職して、前向きな気持ちで働いてくださいね。