仕事に行きたくない、家にいたいと思ったときの対処法まとめ。行きたくないのはうつ病?毎日仕事に行きたくない原因と対処法をご紹介ます。





毎日仕事に行きたくなくてしかたがない・・そう悩んでいませんか??

仕事に行きたくない理由は色々ありますが

もしかしたらあまりにストレスを感じてうつ病になってしまっているかもしれません。

結論から言えばそこまで辛い思いをされていたり、

どうしても会社に行きたくないと感じているなら

転職をして職環境を変えるのが一番だと私は思います。

【無料登録】リクルートエージェント



人材業界最大手のリクルートが提供する転職支援サービスです。

最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。

転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%

という実績も公表されていますのでぜひ登録してみてくださいね。

相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ!

私自身、以前に自分に合わない会社で働き続け毎朝ストレスで

仕事に行きたくない‥と思っていました。

さんざん悩み苦しみ、その結果思い切って転職をして環境を変えたら

ストレスが大分軽減されたという経験があります。

今すぐ会社を辞めたり転職をしたりするのは難しいかもしれませんが

一つの選択肢をして準備をしておけば

「この会社だけはない。いざとなったら別の道がある」と

気持ちに余裕ができますのでまず登録をして

求人をチェックしてみるだけでも良いと思いますよ!

今回は毎朝仕事に行きたくない原因や対処法についてお話しますね。

少しでもあなたの助けになれば幸いですので是非最後まで読んで下さいね^^




毎朝仕事に行きたくない時、吐き気や涙など体に出る拒否反応の例


あなたは仕事に行きたくないなんて、そんなにたいしたことではないと考えていませんか?

誰だって、体の不調を抱えたままでは、仕事をする気力にならないものです。

・頭痛

・胃痛

・眠れない

・突然涙が出てくる

・吐き気がする

・体が重い

・だるい

・動悸

・呼吸困難

なぜか分からないけど、こんな症状に悩まされ、我慢していませんか?

これらは仕事のストレスによって、これらの不調が引き起こされているかもしれません。

日常に支障をきたしていたり続いているようだったら

間違いなく心からのSOSサインです。

原因の心当たりがあってその問題が解決しそうというわけでもなく

不安感や焦燥感、無力感をひんぱんに感じたりしていませんか?

そういう状態であれば、少し注意をした方がいいかもしれません。




仕事に行きたくないのはもしかしてうつ病?精神に出る悪影響


うつ病とはどんな状態なのでしょうか?

厚生労働省でこのようにご紹介されていて抜粋をすると


「一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった

 精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、

日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。」


「一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった

 自覚症状が続いている場合、うつ病の可能性があります。

 気分が落ち込むような明らかな原因が思い当たらないことも少なくありません。

 また原因と思われる問題を解決しても気分が回復せず

 日常の生活に大きな支障が生じることがあります。」


気分が落ち込み何をしても楽しめない、

それに身体的な症状も現れることもあるのがうつ病のようです。


(ただし、うつ病を診断するのは医師です。自己判断はいけません。)


心と体はつながっているので、体に症状が出る場合だってあるのです。

早めのケアが必要なので、専門医(心療内科・精神科など)に

診察をお願いしたほうがよいでしょう。

ハードルが高い場合は、かかりつけ医に相談することもできます。

実際私の知人は内科医から専門医の紹介状をもらったそうです。

知ることから始めよう。みんなのメンタルヘルス

他にも相談するところはあります。詳しくは上記のアドレスを参考になさってください。




毎日仕事に行きたくなく家にいたいと思う理由がわからない、その原因は?


体調が悪くても、「自分が悪いから」「全部自分のせい」

あなたは、こんな風に考えていませんか?

「自分が悪いのに、会社に行きたくないなんて、甘えているんだ。」

「みんながよくしてくれるのに、自分のせいで。」

「みんな頑張っているのに、なんで自分だけ。」


ひとまず自分を責めるのを辞めてみませんか?

今あなたはとても苦しんでいる事実は変わりません。

また精神や肉体が大変疲れていても、頭が働かなくなります。

このような場合仕事に行きたくない理由を考えても分からないのです。

会社に行きたくないけど、体調、気分的にもそんなにつらくない。

余裕があるのであればどうして行きたくないのか

メモに自分の気持ちを書いてみるのもおすすめです。

はじめは自分の気持ちが分からないので1回やっただけでは

なぜ行きたくないのか理由が分からないかもしれません。

だから、今より自分の気持ちに正直になる練習をしてみてくださいね。




仕事に行きたくないと思ったときの対処法


あなたはもっと自分を甘やかしていいのです。

自分のご機嫌をとって仕事に のぞむのも実は仕事をするうえで必要なことです。

なぜならモチベーションが下がったままでは仕事の効率が上がりませんし

しれは自分のためだけでなく会社のためでもあるのです。

ですから、体の不調や心の不調を抱えていたら、迷わず休んでください。

(もちろん、会社の許可をとって休んでください)

眠ることができるのあれば、睡眠をとるのもおすすめです。

もし過重労働で体が極度に疲れている寝ていないなどでしたら、効果は抜群ですよ。

趣味に没頭できれば、気分転換にもなります。

ただ、気分が落ち込みすぎてると、趣味さえ興味を失ってしまうので…

そしてよく自分のことを知っている知人に、

自分がいまどんな状態なのか聞いてみてもいいと思います。

自分では客観的に見れないので、これも参考になりますよ。

本当は心療内科に行くのをおすすめしています。心療内科は怖いところではありません。

「自分はそんなにひどくないから行かない」と思っていたとしても

「行ってみたけど、なんともなかった」でいいのです。

話を聞いてもらうだけで、違ってくると思います。




もし仕事がどうしても行きたくないなら退職や転職も視野に入れてみる


いわゆるブラック会社で過労状態なのに全く休めない状態。

パワハラを受けていたり、いじめられている場合。

体調不良が続いていて、起きて会社にいけない。

状況を変える努力をしていても、つらい…

そういうあなたは、退職や転職も視野に入れてください。

もちろん、そういう状態でないけど

退職や転職を考えた方が自分にとって良いと判断した場合もです。

環境が変われば、あなたの置かれている状況も変わることもあります。

仕事だけがすべてではありません。

あなたはあなたを一番に大切にしてほしいのです。

仮にあなたが仕事を長期に仕事をしない状況になったとしても

あなたが大事だという事実は変わりません。

あなたの心に大ダメージを食らう前に、できるだけ 早めに逃げることも必要なのです。

もし退職を考えていても、自分から会社にどうしても言いずらいと思ったのなら

会社を辞めたくてもやめられない人の為のサービス。

退職代行サービスもありますのでこちらも使ってみてください!

私がお勧めする退職代行サービスは「退職代行jobs」です!

「退職代行jobs」は顧問弁護士監修の元、

代行業務が行われているので安心して利用ができます。

料金もリーズナブルで、退職代行後にはなんと無料で

セラピストによるカウンセリングも受けることができます。


なので、会社を辞める時や辞めた後、


「会社を辞めるのは無責任で社会人失格かな?」

「自分が辞めたせいで周りに失望させて迷惑をかけてしまった・・」


そう悩んで気にしてしまう方にとっては絶対に役立つサービスですので

もしいまあなたが会社を辞めたいのに色々と悩んで、

気持ちが弱っていて退職を切り出すことも出来ないと思っているなら

「退職代行jobs」に相談してみてくださいね!

心に寄り添う退職代行「退職代行jobs」

・顧問弁護士監修のもとで行う退職代行

・24時間対応

・全額返金保証付

・セラピストのカウンセリングが無料







まとめ


もし、体に不調を抱え、朝が辛い状況が続いている状態であるのならば、助けを求めてください。

専門医でもいい、ご紹介したサイトでもいい、家族・友人・知人でもいいのです。

そしてそれが誰にも話したくないとかでしたら、

無料で電話やSNSで話を聞いてくれるところもあります。

下記は厚生労働省委託事業

「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」のサイトです。

相談窓口の紹介だけでなくストレスチェックもあります。

よかったらご利用くださいね。

「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」


あなたはあなた自身の心の悲鳴に気づいてあげてください。

なにごとも早めのケアが大切です。

そして自分には逃げる場所があることに気が付いてください。

最悪、転職や退職といった方法もあるのでどうかご自身の心と身体を大切にしてくださいね。

【無料登録】リクルートエージェント



人材業界最大手のリクルートが提供する転職支援サービスです。

最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。

転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%

という実績も公表されていますのでぜひ登録してみてくださいね。

相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ!